似ているようで違うもの?「RPA」と「AI」の違いとは?

労働力人口の減少で脚光を浴びる「RPA」

日本では少子高齢化に伴い、今後、労働力人口の減少が懸念されていますが、その状況に対応するための手段として、業務効率の大幅な向上が期待できる「RPA」が脚光を浴びています。

RPAの特徴とは、複雑な事務作業を短時間のうちに処理できることですが、複雑な作業を処理できるものと言えば「AI」が思い浮かぶのではないでしょうか。そこで、「RPA」と「AI」の違いについてみていくことにしましょう。

RPAとAIの違いは?

「RPA」と「AI」の違いについて結論を述べると、「RPA」は「労働者」としての扱いであり、「AI」はあくまでも「知能」である点です。

つまり、労働者である「RPA」が「AI」の能力を取り入れることによって、複雑な事務作業を短時間で処理することが可能となるのです。

それでは、「RPA」と「AI」について、具体的にみていくことにしましょう。

RPAとは?

RPAとは、「ロボティック・プロセス・オートメーション」の頭文字をとったもので、事務作業における自動化のことを指します。

多くの事務作業は、IT化によって自動化が進んでいるものの、従来型のコンピュータが自動化できる作業はあくまでも単純作業にとどまっており、現在でも、多くの事務的な作業は人手によって処理されているのが現状です。

今後、日本においては労働力不足が見込まれ、事務的な作業においても人手不足の影響を受ける懸念がありますが、その問題を解決するために「RPA」が活用されています。

RPAは、複雑な事務作業を短時間で処理する能力を有していますが、その様子はまさに労働者のようであることから、RPAは「仮想知的労働者(デジタルレイバー)」という別名がついています。

RPAの特徴は、作業のルールを事前に示しておけば、複雑な事務処理であったとしても、あらゆる手段を駆使しながら作業を処理していくことです。

例えば、コンピュータ内のデータを参照して作業を進めるだけではなく、必要に応じてインターネットにアクセスして情報を収集しながら作業を処理していきます。

RPAが行う業務の一例をあげると、請求書作成の自動化や、各種レポートの自動作成などがあります。また、専門的な知識が必要とされる事務処理も、RPAを活用すれば短時間での作業が可能となります。

なお、RPAの初期段階は、一般的なロボットと同様に、指示の範囲内で業務を処理しますが、RPAが進化すると、RPA自体が自分で考えながら業務を処理するようになります。

AIとは?

それでは、RPAとAIの違いについて調べる前に、AIについて改めて理解しておきましょう。

AIの特徴は、自らが学習能力を有する点です。そのため、業務の処理においては、AI自身がよりよい作業方法を探しながら、効率的に業務を処理していくことが可能です。この点は、一定のルールに基づいて業務を処理する従来型のコンピュータとは異なります。

また、AIが有する能力としては、AI自身が収集したデータを分析すること、そして、将来的な予測を行うことなどがあります。

しかし、AIは「人工知能」という名称であることから、あくまでも「知能」として位置づけられています。そのため、AI自体が何者かに活用されることによって、その能力を発揮することになります。

ここで、RPAに着目しましょう。労働者であるRPAは、AIを活用しながら複雑な事務作業を短時間で処理していきます。つまり、「RPAの機能にはAIが含まれている」という言い方ができるのです。

ゆえに、RPAとAIの違いとしては、RPAはAIを活用する存在、AIはRPAに活用される存在、とまとめられます。

(画像は写真ACより)