時代の最先端ツール!企業がRPAを導入する理由とは?

事務的な作業を自動化できる「RPA」

政府は「働き方改革」を推進し、企業における生産性の向上を目指していますが、それを実現するなら、事務的な作業を効率的に処理できる「RPA」の導入が最適です。

しかし、単に事務処理を効率化するだけなら、IT化でも事足りるように感じられます。それでは、なぜ企業はRPAを導入しているのでしょうか。その理由について詳しくみていくことにしましょう。

作業の効率化

RPAを導入する理由としてあげられるのが「作業の効率化」です。

RPAの特徴は、複雑な事務作業のように、これまで自動化が不可能とされていた作業を自動的に処理できる点です。

例えば、請求書の作成においては、請求内容を基に手作業で請求書を作成していましたが、RPAを活用すると、請求内容を自動的にデータ処理して、請求書が自動で作成されます。

請求書を作成する枚数がさほど多くなければ、人手によって作成しても差し支えはありませんが、規模の大きな企業ほど、請求書の作成枚数が非常に多くなるため、人手によって作成するよりも、RPAを活用した方が効率的となります。

さらに、RPAは24時間作動し続けることができるので、事務処理の作業が膨大であったとしても、短い期間で処理することが可能となるのです。

コスト削減

また、RPAを導入することによって、コストの削減が可能となります。特に大幅なコストの削減が期待できるのは「人件費」です。

先述した請求書の作成を例にあげてみると、作成する請求書の枚数が増えるほど、人件費がかさむことになります。

場合によっては、請求書を作成するために残業が必要となりますが、残業代は、定時の時間帯の賃金と比較すると割高になることから、事務作業のコスト自体が割高となってしまいます。

その点、RPAを導入すれば、コストは導入費用と維持費のみとなり、仮にRPAが24時間稼働し続けたとしても、残業代のように、突発的にコストが増える心配がありません。

作業品質の向上

そのほか、RPAを導入する理由としては、作業品質の向上が期待できる点です。

人手によって事務作業を行う場合、念入りな確認作業によってミスを防ぐものの、完全にミスを防ぐことは難しい状況です。特に、事務作業が一時的に急増した場合、早く処理することだけに気を取られていまい、ミスが発生しやすい状態にもなりかねません。

その点、RPAが作業を行えば、作業量が膨大になったとしても、ミスをすることはなくなります。

事務作業を完全に処理できる、という点こそがRPAのメリットであり、RPAを導入する理由と言えます。

事務作業が完全化されると言うことは、作業品質の向上につながり、顧客や取引先に対する信用度を高めることにもつながります。信用を積み重ねることによって、企業の売り上げアップも期待できることでしょう。

作業負担の軽減

さらに、「作業負担を軽減する」という観点からRPAを導入する場合があります。

事務的な作業は、定型的な作業であることがほとんどですが、定型的な作業を連続して行うことは、同じような作業を延々と繰り返すことになるため、事務の作業者にとっては苦痛に感じてしまうこともありえます。

その点、RPAであれば、連続的に定型作業を処理することが可能であり、長時間の作業を行っても一定品質の作業が可能となります。

定型業務をRPAに任せられれば、企画立案や問題点の改善など、重要な業務を行う時間も確保しやすくなるメリットがあります。

RPAを導入することで、さまざまなメリットを得られることが理解できたのではないでしょうか。社内の業務効率を高めるために、RPAは最適な手段と言えるでしょう。

(画像は写真ACより)