注目のRPAとは何か?オフィスの未来を考える
昨今、急速に進行する超高齢化社会と少子化、労働生産人口の減少に伴う人手不足の慢性的な深刻化から、労働現場の改革がさまざまな面で求められています。また、生み出す価値を維持・向上させるため、かけられる人数が減少しているなら、稼働させる時間を増やすしかないといった過去の単純な発想はもはや通用せず、少ないリソースをいかに効果的に用いるか、長時間労働を避けライフワークバランスを保ちながら、生産性向上を実現させていくか、それが現場の大きな課題となっているといえるでしょう。
時間や手数をかければよい、労働力を投入しさえすればよい、そうした時代は終わり、新たな働き方とそれによる価値の創出、競争力の維持向上が求められているのです。
こうした中、日々進展してゆくテクノロジーも背景に、「RPA」がホットワードとなっています。しかし急速に高い注目を集めすぎた反動から、まるで万能であるかのような誤解も広がっているようです。
そこで今回はこのRPAとは何なのか、どのような対応業務が考えられ、いかに導入すれば成功をたぐり寄せることができるのか、考察してみましょう。

RPAにできること、できないこと
RPAとは、Robotic Process Automationの略称で、ルールエンジンやAIなどを搭載したソフトウェアロボットが、主にホワイトカラー業務の一部作業を人間に代わって実行、プロセス全体としての自動化や効率化を図る取り組みです。
工場におけるブルーカラー業務で、産業ロボットが製品の組み立てなどにあたる光景が普通のものとなったように、今度はホワイトカラーの業務に、ソフトウェアとしてのロボットが参加、オフィスで働くようになるとイメージすればよいでしょう。Digital Labor(仮想知的労働者)などとも呼ばれ、人手不足を解消する重要なソリューションになると期待されています。
RPAは、一定のルールのもと、従来、人間がコンピュータ上で行ってきた業務を自動で適正に処理してくれます。Excelのマクロのような処理手順の登録による自動操作実行とも似ていますが、ひとつのアプリケーション内に限定されず、複数のアプリケーションやサービスの処理を横断的に行える点に特徴があり、より柔軟に、多種多様な作業へ、まさに“新たな労働者”として従事させることができます。
とはいえ、RPAは万能ではありません。技術開発・発展やその実用化、コストとの兼ね合いによる導入決定RPAの搭載能力レベルなどにもよりますが、やはりその対応業務範囲には限りがあり、できることとできないこと、得意なことと不得意なことがあります。
労働力を適材適所で活かすことが重要であるように、RPAも適する場で用いてこそ、担当させる業務処理をうまく切り出せてこそ、本来の力を最大限に発揮するのです。
ロボットも人間も、それぞれがより得意なことを!
RPAには発展の段階があり、Class1とされる現在の主要ツールが該当するレベルは、あらかじめ人間が決定し登録したルールに従い、構造的なデータを取り扱って、それらの自動処理を行っていくものです。狭義で用いる際のRPAでもあり、およそ曖昧な判断内容がなく、実行条件が決定されている業務を確実に行えますが、イレギュラーな事態には対応できません。
Class2になると、さらに発展して一部の非定型業務を取り扱うことが可能となり、特化型AIなど弱い人工知能を搭載、ビッグデータの収集・分析処理などが行えるようになります。画像認識や文字認識、音声認識エンジンなど、人間の目や耳にあたる感覚器官のような部分を働かせた、データ自動処理をカバー範囲とする点が特徴です。
Class3は最終形態で、汎用型AIを搭載し、自律的に高度な判断を行うものです。まだ理論段階ですが、売上データや気象データ、経済情勢など多面的で膨大な情報をもとに、経営判断の意思決定に関わるアドバイスを行うなどすることが可能になると見込まれています。
先述したように、現時点ではおよそ狭義のRPA、Class1のRPAが導入対象として想定されるものとなり、実用化が視野に入っているのもClass2までですから、そこから導入に適した領域や業務範囲を考えると、定型的で単純なルール化が可能なもの、反復の多いものが最適でしょう。
経理・会計の買掛金・売掛金管理、資産管理、決算処理といった業務、サプライチェーン及び指示領域の発注管理や需給計画、出荷・請求管理、物流データ管理、人事部門の給与計算や勤怠管理、福利厚生管理、IT部門のデータバックアップ、モニタリング管理、更新作業、バッチ処理など、API連携ができないシステム間での情報連携処理や、単純反復作業の多い帳簿入力に代表されるデータ入力・保存といった業務は、RPAの導入で代替・自動化すると、非常に大きな効果が期待できます。
これら業務は、いずれもルーティンワークで知能的な判断などはほぼ不要であるものの、システム化で対応しようとすると、大規模な開発や投資・コストが必要となり、結果的に人手に頼るしかない傾向にあります。
RPAは、こうしたシステム化が難しい単純な定型業務を休みなく圧倒的なスピードで自動処理、大量にこなしても人間のように効率の低下やミスの増加を招くことなく、確実に処理することができます。
開発やルール設定にかかる手間やコストもごく限られたものになりますから、投資対効果で優れたパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。こうしたRPAの導入効果が高い領域で、適切に業務の切り出しが行えれば、人的ミスを減らしながら、人手をかけていた工数を大幅に削減し、処理スピードも飛躍的にアップさせられます。
煩わしいこれらの定型作業から解放された人間の労働者は、より本質的な業務、創造的業務や判断力を要する業務に集中することが可能となります。こうしてよい循環が生み出されていくのです。
いかがでしたか。RPAの導入における成功イメージをつかむことができたでしょうか。能力に基づいた適する業務を正しく見分け、検討を重ねた密な計画のもと、RPAを活用していきましょう。
(画像は写真素材 足成、写真ACより)