RPAの導入で解決!労務管理を軽減し、「働き方改革」を実現へ

働きやすい環境づくりに貢献する「RPA」

多くの企業で人手不足が問題化している中、労務管理の担当者としては、労働時間の適正化や働きやすい環境の実現のために日々頭を悩ませていることでしょう。

このような状況では、労務管理の担当者の作業負担が大きくなることから、労務管理の作業も軽減したいところですが、それを実現するのが「RPAの導入」と言えます。RPAを導入するメリットについてみていくことにしましょう。

単純作業やルーチンワークから開放される

RPAを導入するメリットは、単純作業やルーチンワークが軽減されることです。

RPAとは、「ロボット・プロセス・オートメーション」の略語で、ロボットによって事務的な作業が自動的に処理されることを指します。

ロボットによる自動化と言えば、単純な作業の自動処理がイメージされますが、RPAを活用すれば、単純な作業だけを処理するにとどまらず、複数の処理が必要となる事務作業であっても簡単に処理できるのです。

例えば、交通費の精算を処理する場合、経理担当者が交通費の金額に間違いがないかどうかをネットで調べて確認した上で、交通費を手作業で入力してデータ保存していたとしましょう。

RPAを活用すると、交通費の確認作業が自動的に行われるほか、交通費の入力とデータ保存も自動的に行われます。

このように、手作業で記載内容を確認し、データを入力するという単純作業は、RPAを導入することによって開放されることになるのです。

RPAの導入で、精神的な負担が減少

RPAの導入によって、単純作業やルーチンワークから開放されることを説明しましたが、このことは、精神負担減につながる効果も期待できます。

単純作業やルーチンワークは、作業そのものは簡単な作業であるものの、ほとんどの場合は作業量が多くなるため、作業を完成させるのに時間がかかってしまいます。

作業量が少なければ、余裕を持って作業を処理できるため、作業のミスが発生しにくくなりますが、作業量が増えるほど同じ作業の繰り返しとなり、作業のメリハリがつきにくくなります。そのうえ、疲れも感じやすくなることから、ミスが発生しやすくなるのです。

このように、単純作業やルーチンワークは精神的な負担が増加する原因となりますが、これらの作業をRPAに任せることができれば、精神的な負担を感じやすい作業から開放され、精神的な負担を感じにくいクリエイティブな作業に時間をかけることが可能となります。

RPAの導入で、残業が減り働き方改革につながる

さらに、RPAを導入することは、政府が推進している「働き方改革」にもつなげることができます。なぜなら、RPAの導入によって残業が減りやすくなるためです。

単純作業やルーチンワークを主体とした事務的な作業は、作業に慣れてくるほど作業時間を読めるようになりますが、実際に作業を進めていると、突発的な作業が発生したり、作業中にミスが発生したりして、予定していた作業時間が延びてしまうこともあり得ます。

責任を持って作業を行っている以上、作業は期限までに完成させなければなりませんが、突発的な状況が起きれば、残業が発生するのはやむを得ない状況と言えます。

その一方で、残業が多く発生する企業であるほど、その企業で働く社員は働きがいを感じにくくなってしまいがちです。

労務管理の担当者としては、できる限り社員の働きがいを重視したいところですが、このことはRPAの導入によって解決されます。

RPAは、ミスなく作業を行うことが可能であり、しかも、24時間態勢で稼働し続けることが可能となっています。

これにより、社員は事務的な作業から開放され、自分自身が本来行うべき作業にじっくりと取り組めることから、作業に余裕を持って取り組めるのはもちろんのこと、残業せずに帰社することも可能となります。

このことから、RPAを導入することは、働き方改革につながると言えるのです。企業が人員不足である場合、作業内容を抜本的に見直すことが求められますが、それを実現できるのが「RPA」と言えます。

RPAを有効に活用して、働き方改革の実現を目指しましょう。

(画像は写真ACより)