RPAの特徴を理解した上で導入を進めることが大切
業務の効率化やコストの削減を目的として、RPAを導入する企業は増えていますが、RPAを導入するポイントは、会社の規模に合わせたRPA製品を導入することです。
そこで、RPA製品にはどのような種類があるのか、また、会社の規模に適合したRPA製品はどれが良いのか、ということについて詳しく調べていきましょう。

RPAで稼働する「デジタルレイバー」
RPA製品の種類について大きく分けると「デスクトップ型RPA」と「サーバー型RPA」があります。
それぞれのRPAについて調べる前に、「デジタルレイバー」について理解しておきましょう。
デジタルレイバーとは、業務を自動的に処理するプログラムのことですが、プログラムによる自動処理がまるで労働者によって行われているようであることから、「レイバー(労働者)」という単語が用いられており、日本語では「仮想知的労働者」と訳されています。
なお、デジタルレイバーは、コンピュータ化された労働者という見方から、「ロボット」とみなされるケースがほとんどです。
つまり、RPAの中ではデジタルレイバーと呼ばれるロボットが稼働していることになります。デスクトップ型RPAは1台のパソコンの中でデジタルレイバーが稼働しているのに対し、サーバー型RPAは複数のパソコンを管理するサーバーの中でデジタルレイバーが稼働します。
このことから、デスクトップ型RPAとサーバー型RPAは、デジタルレイバーの守備範囲が全く異なることが分かります。
パソコンにインストールされる「デスクトップ型RPA」
デスクトップ型RPAにおけるデジタルレイバーの守備範囲は1台のパソコンであることは先ほど説明しましたが、このことから、デスクトップ型RPAは小規模にRPAを導入する場合に適しています。
例えば、社内の一つの部署だけにRPAを導入する場合、部署内で使用しているパソコンにRPAを導入するだけで済むので、サーバー型RPAと比較すると、RPAの導入費用を低く抑えることができます。
また、部署単位でデスクトップ型RPAを導入すれば、部署内のPC間で事務作業の自動処理を連携させることも可能です。
デスクトップ型RPAは、大企業において部署単位で小規模に導入されるケースがありますが、中小企業の場合、導入しているパソコンの数がさほど多くなければ、サーバー型RPAを導入しなくても、デスクトップ型RPAの導入で十分に事足りることもあります。
RPAの導入コストをできる限り引き下げたいなら、デスクトップ型RPAの導入が有効と言えます。
サーバーにインストールされる「サーバー型RPA」
一方、サーバー型RPAは、デジタルレイバーがサーバー内で稼働しますが、サーバー内では複数のデジタルレイバーが同時に稼働すること、さらに、サーバー内にインストールされた複数のデジタルレイバーは一元的に管理されることが特徴です。
そのため、デスクトップ型RPAと比較すると、より大量のデータが取り扱えることから、自動的に業務を処理する範囲が拡大されます。このことから、サーバー型RPAは大企業での導入に最適と言えるでしょう。
なお、サーバー型RPAは、サーバー内で複数のデジタルレイバーが稼働することもあり、デスクトップ型RPAと比較すると価格は割高となっています。
しかしながら、大企業はサーバー型RPAの導入により、経費削減の面においてスケールメリットが見込みやすいことから、サーバー型RPAの導入コストが割高であっても、導入コスト以上に経費の削減効果を期待しやすくなるのです。
RPAを導入するポイントは、それぞれのRPAの特徴を熟知した上で、自社にとって最適なRPAを導入することではないでしょうか。
これからの時代は、労働力人口の減少もあり、企業にとっては向かい風の状況と言えますが、RPAを導入し、向かい風の状況を打開していきましょう。
(画像はPixabayより)