人手不足が深刻な外食産業 RPAの活用で業務の効率化へ

人手不足の業種ほど、RPAの導入を検討しよう

RPAを導入するメリットは業務の効率化が期待できることですが、人手不足で業務の効率化を図りたい企業ほど、RPAの導入が効果的と言えます。

人手不足が深刻化している業種としては「外食産業」がありますが、RPAを導入した企業においては、業務が効率化されているようです。それでは、どのような業務でRPAが活用されているのでしょうか。具体的な事例についてみていくことにしましょう。

レジの集計作業でRPAを活用

ある外食の企業においては、以下の流れで売り上げ集計をしていたとしましょう。

店舗においては、閉店後にレジの集計額と売上額が一致しているかどうかを確認する必要があります。一致していれば問題はありませんが、万が一、一致していない場合は、その旨を本社に連絡しなければなりません。

一方で、本社においても、各店舗において売り上げの不一致が発生していないかどうかをチェックする必要がありました。なぜなら、店舗が売り上げ不一致の連絡を忘れていないかどうかをチェックするためです。

この作業方法の場合、店舗でレジ集計額と売上額が一致しているかどうかを確認し、さらに本社でも、売上額に誤りがないかどうかを確認しなければならず、結果的に同じ作業を二重で行っていることになり、二度手間が発生しています。

ここでRPAを導入すれば、集計作業が自動で行われる上に、レジ集計額と売上額の不一致を本社に自動的に報告する仕組みとなるため、本社では店舗での売り上げの不一致を確認する必要はなくなり、作業の効率化が見込まれます。

シフトの作成でRPAを活用

また、シフトの作成においてもRPAが活躍します。

外食の店舗において従業員のシフトを作成する場合は、定められた人件費の枠内で効率よく人員を配置しなければなりません。例えば、売り上げの高い日には人員を増やし、売り上げがさほど望めない日には人員を少なめにする必要があります。

そのうえ、従業員の勤務希望日も考えながらシフトを作成しなければなりません。

このように、シフト作成は人件費の条件、適切な人員配置、従業員の勤務希望など、あらゆる条件を考慮する必要があるため、想像以上に作成に時間がかかってしまいます。このことから、シフトの作成は悩みの種とも言えるのです。

その点、シフトの作成をRPAに任せることができれば、従業員の役職や能力、勤務希望日を入力するだけで、シフトが自動的に作成されます。

これによって、シフト作成にあてていた時間を他の作業にあてることができるため、業務の効率化は十分に期待できると言えるでしょう。

売掛請求の照合でRPAを活用

外食の店舗においては、現金で支払われるほかにも、電子マネーやクレジットカード、商品券やクーポンなど、さまざまな形で支払いが行われます。

本社の経理部においては、現金以外の売り上げを集計する作業と、売掛金の入金を確認する作業が発生しますが、現金以外の売上額と、売掛金の入金額は必ず一致しなければなりません。

この確認作業を人手によって処理する場合、かなりの時間を要してしまいます。しかし、売掛請求の照合をRPAが処理することによって、現金以外の売上額の計算と売掛金の入金額のチェックは、自動的に行われるようになります。

これにより、経理の担当者の作業は大きく軽減されることが期待されます。

外食産業は、調理や料理の提供がメインの業務であることから、RPAが活躍する場面は少ないようにも感じられますが、どのような業種においても事務的な業務は行わなければならないことから、RPAは必要不可欠なツールと言えるのではないでしょうか。

日頃の業務において、RPAに置き換えられる業務は意外とあるものです。RPAに任せられる業務はRPAに任せ、業務の効率化を実現していきましょう。

(画像はぱくたそより)